カフェインが妊婦に与える影響とは


妊娠する前には毎日コーヒーを飲んでいたという方や、カフェインを含む飲み物が大好きだという方からすれば、妊娠してからコーヒーを控えるというのはとても辛いと思います。ですが、赤ちゃんに悪影響があると言われると、飲むのをやめるしかありませんよね。それ自体が、とてもストレスになるかもしれません。
どうして妊娠したらカフェインを控えなくてはならないのか、具体的にカフェインが妊婦さんに与える影響としてはどのようなものがあるのか、チェックしていきましょう。

カフェインの働きとは

妊娠したらカフェインを控えたほうが良いという理由にはどのようなものがあるのでしょうか。カフェインを含むコーヒーなどは、仕事中や眠気に困った時、シャキッとしたい時などに飲みたくなる・飲んでいるという方が多いのではないでしょうか。実はこれは、カフェインには中枢神経を興奮させるという働きがあることから、目が覚めたり、疲れがとれたりするように感じるため、飲みたくなるのです。
適量のカフェイン(コーヒーや紅茶)であれば、仕事の効率をあげたり眠気を飛ばしたりすることができ、リフレッシュすることができます。

どうして妊娠中にカフェインを控えたほうがいいの?

シャキッとしたり疲れがとんだように感じるなら、いいじゃない!と思いますよね。ですが、妊娠中にはカフェインの摂取を控えるようにと言われています。では、どうして妊娠中にはカフェインを控えたほうがいいと言われているのでしょうか。カフェインは中枢神経を興奮させるだけではなく、消化管系も興奮状態にさせてしまい吐き気や下痢を引き起こすことがあることや、カフェインが胎盤を通して赤ちゃんにそのまま与えられてしまうことが理由です。
妊婦さんの身体にとっては多い量ではない場合でも、まだまだ内臓などが未熟である胎児にカフェインが流れてしまうと、それを上手に分解して排出していくことができません。つまり、赤ちゃんの身体にカフェインがたまってしまうというわけです。カフェインが原因で、産まれてきた赤ちゃんの落ち着きがなくなったり、未熟児、低体重児、流産、早産、発達障害などの危険性があることを懸念する研究結果もでているのです。実際にカフェインが胎児の発育に及ぼす影響としてハッキリとしているわけではありませんが、このような研究結果もあることから、摂取量に注意する必要があります。

妊娠初期には特に注意!

妊娠初期の段階で妊娠に気づいていない方もおられます。そのため、いつも通りコーヒーをたくさん飲んでしまっていることもあるかと思いますが、実は妊娠初期は特に注意しなくてはなりません。
この妊娠初期は、赤ちゃんの身体や内臓などを作っていくために重要な時期と言われています。カフェインは血液を減少させてしまうことで栄養など十分に届けることができず、胎児の発育を妨げてしまう可能性があります。

どうしても飲みたい場合は?

妊娠中に、どうしてもコーヒーを飲みたくなるという方もおられると思います。WHOによれば、1日1杯程度(150ml)のコーヒーであれば問題は無いと言われています。過剰摂取とならない範囲であれば気にしなくてもいいということですが、コーヒーは1日1杯だけど紅茶を3杯飲む、というような飲み方をしていては意味がありませんので、カフェインを含むその他の飲み物にも注意が必要です。

おわりに

適量ならいい影響を与えてくれるものであっても、過剰摂取となることで悪影響を及ぼすものはたくさんありますよね。コーヒーを飲む習慣がついている方は多く、その習慣をなくすというのは難しいものがあると思います。ですが、後悔することがないようにするためにも、我慢することが大切です。

参考サイト

妊娠中のカフェイン摂取 | 港区高輪台 堀産婦人科公式ページ
妊娠中の食事や運動、胎教|福岡産婦人科情報館