ストレスが胎児に影響を与えてしまう前にできること


普段生活している中で、仕事や家庭内、友人関係、近所づきあいなどなど、ストレスを感じてしまう場面はとても多くありますよね。妊娠中には身体に大きな変化が起きてしまうこともあり、余計にストレスを感じやすい時期でもあります。そんな時のストレスが、胎児にとある影響を与えてしまうことをご存知ですか?
今回は、具体的にどのような影響を与えるのか、どのような発散方法があるのか等、確認していきたいと思います。

妊娠中に感じるストレス

妊娠中には普段の生活の中でのストレスに加え、以下のような妊娠中特有のストレスもでてきます。

  • 体型や肌の変化
  • 抜け毛の増加や頭痛
  • 母親になることへの不安
  • 出産に対しての恐怖
  • 今までとは異なる生活
  • つわり
  • 旦那さんへの不満
  • 縛られる不自由さ

妊娠する前には何の問題もなくできていたことが、妊娠すると突然できなくなることがあります。
普段の生活スタイルも大きく変化し、自分の自由な時間が減り、食べたいものも食べられなくなったり、やりたいこともできなくなったりします。

出産に対しての恐怖や母親になることへの不安なども、大きなストレスとなります。

妊娠中のストレスは胎児にどんな影響を与えるの?

妊娠中のストレスが胎児にどのような影響をもたらすのかということについては、実はまだハッキリと解明されているわけではありません。
ただ、心配されていることとしては、いくつかのことがあります。

  • ストレスの影響でホルモンバランスが乱れてしまう
  • 血管が収縮する
  • 慢性的なストレスは栄養や酸素の供給を妨げる
  • 切迫流産につながりやすくなる
  • 早産の危険性が高くなる

など、このようなことが心配されています。

ストレスから身体を守るためにできた抗体が、血流を滞らせたり、血管を収縮させたりすることがあります。そうなると、赤ちゃんにとって不可欠である栄養や酸素が十分に届けられなくなり、流産や早産の危険性が高まります。
一時的に感じるストレスであれば特に問題はないとされているのですが、慢性的にストレスを感じている場合には、赤ちゃんに悪影響となる可能性があります。
もちろん赤ちゃんだけではなく、自分の身体にとっても悪影響となってしまいます。

上手なストレス発散方法は?

ストレスを溜め込みすぎて慢性化し、胎児に悪影響を与えてしまう前に、しっかりとストレスを発散できるようにしたいですよね。
その上手なストレス発散方法としては、以下のようなものがあります。

  • 仲間と気持ちを共有する
  • 適度な運動をして気分転換をする
  • 没頭できる趣味をみつける
  • ぼーっと映画などを観る

このような方法であれば、妊娠中でも無理なくストレスを発散することができます。仲間と一緒に気持ちを共有することで、ストレスは大きく軽減します。また、ウォーキングなど軽めの運動をすることによって、気持ちがスッキリリフレッシュできます。没頭する趣味があれば、嫌なことを忘れることもできますし、気分を一新することも可能です。自分が没頭できる何かをみつけていくうちに、新しい趣味も増えるかもしれません。

おわりに

ストレスを抱えたまま生活していると、自分の身体はもちろん、胎児にもいい影響はありません。時には周囲の人に助けてもらわなくてはならないこともありますが、とにかく一人で悩んだり、落ち込んだりしないようにすることが大切です。ネットには妊娠中の方が気軽に話し合える場所がたくさんありますので、そのような場所を活用してみるのもいいのではないでしょうか。

参考サイト

妊娠期・子育て期の女性労働者のストレスに関する調査報告書