今ではペットを飼っていないお家はかなり少ないと言えるほどに、ペットと一緒に暮らしている方が増えたように思います。
犬・猫だけではなく、フェレットやハムスター、亀、インコなど、様々なペット達が人気を集めていますよね。ペットは癒やしを与えてくれますし、見ていてホッとするという方もおられると思います。
ですが、妊娠中にペットが胎児に悪影響を与えてしまうことがあるということをご存知ですか?ここでは、ペットが妊娠中に与える影響についてチェックしていきたいと思います。
妊婦さんに対してペットが与える影響とは
妊娠すると、自分だけの身体ではなくなり、食べ物や飲み物、行動などすべてのことが赤ちゃんにも影響を与えてしまいます。今まで通りペットと暮らしていきたいと思っていても、ペットは以下のような悪影響を及ぼすことがあります。
- ノミやシラミなどの影響
- 喘息やアレルギーの影響
- たくさんの毛が散って不衛生
など、このような影響があることから、妊娠中にペットと一緒に暮らすことはNGだと言う方も多いのです。
中でも一番懸念されていることとして、「トキソプラズマ」という寄生虫の問題があります。
トキソプラズマって?
猫にはトキソプラズマという寄生虫がいる可能性が高く、猫の糞を通して人間が感染してしまうことがあります。猫だけではなく、一部の犬にも寄生していることがあるため、注意しなくてはなりません。この寄生虫は、健康な大人が感染しても特に問題がないのですが、妊娠中にはじめて感染した方の場合、胎児に悪影響を及ぼす危険性があるのです。妊娠中にトキソプラズマに感染してしまうと、胎盤を通してトキソプラズマが赤ちゃんにも感染し、一生寄生し続けることになります。健康な大人ではなく胎児に寄生した場合には、胎児が先天性トキソプラズマ症というものを発症してしまい、水頭症・網膜炎・脳症・運動機能障害などがみられることがあります。猫の糞にはトキソプラズマの卵が含まれているため、糞の処理をした後に手を洗わずに食事をしたりすることで感染します。そのため、猫と触れ合った後にはしっかり手を洗うようにしなくてはならないのです。
今まで通りの無意識な行動が危険に繋がる可能性が・・・
ペットを飼っている方からすれば普通な行動ってありますよね。例えば、ペットに口元をナメられたり、ぎゅーっと抱きしめて匂いをかいだり・・・そのような今まで無意識に行っていた行動でも、赤ちゃんに悪影響を与えてしまうことがあるのです。いくら予防接種をしていたとしても、何らかの菌がいることが多く、大人が平気だとしても胎児にはとてつもない脅威であることも考えられます。胎児のことを考え、今まで無意識にしていたことも見直してみる必要があります。
おわりに
ペットは癒やしをくれる大切な家族の一員ではあるのですが、妊娠中には触れ合い方に気をつける必要があります。猫の糞の処理をしたとしても、手洗いを徹底すれば感染するリスクは減らすことができます。
旦那さんや家族の方々と、ペットとの触れ合い方や糞の処理について話し合ってみることも大切です。
参考サイト
トキソプラズマ、先天性トキソプラズマ症|【トーチの会】先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症 患者会