妊娠中にアルコールを飲むという方は少ないかと思いますが、以前からお酒をたくさん飲んでいたという方の場合、なかなかやめることは難しいかもしれません。特に、妊娠超初期は妊娠に気が付かない方もおられますので、そのような時期に大量にお酒を飲んでしまっていた場合にはどうなるのか等も気になるところです。
どうして妊娠中にアルコールがNGと言われているのか、その理由を確認していきましょう。
どうして妊娠中のアルコールはNGなの?
どうして妊娠中にアルコールがNGと言われているのかといいますと、簡単に言えば胎児に悪影響があるためです。胎児は胎盤をとおして妊婦さんから栄養をもらって成長していきますよね。実はアルコールも、胎盤を通して赤ちゃんに運ばれてしまうのです。大人はアルコールを肝臓で分解していますが、胎児の場合は、アルコールを十分に処理できるだけの肝機能が整っていません。そのため、アルコールを処理するまでに大きな負担がかかります。当然ながら時間もかなりかかってしまうため、それが完了するまでの間、アルコールは赤ちゃんの身体に残っている状態になるのです。
アルコールが残った状態になった赤ちゃんには、以下のような悪影響がでます。
- 低体重になる
- 低身長になる
- 発達障害がみられる
- 容姿が独特になる(鼻が低くなる、耳が反り返る、目が小さくなる等)
これらの症状をきたすものを、”胎児性アルコール症候群”と言います。実はこれは治療法がないと言われている病気であるため、妊婦さんが妊娠中にアルコールを摂取しないようにすることが重要になります。
妊娠初期には奇形がみられ、妊娠後期には発達遅延・機能不全などがみられることが多いとされています。
どのくらいのアルコールの量が危険なの?
飲酒した人の胎児が必ず胎児性アルコール症候群になるというわけではありません。厚生労働省の発表によれば、欧米では1日に1ドリンクであれば問題ないと言われているものの、日本人の体格には適応しないほうが良いとされています。さらに、妊娠中の日本人女性における飲酒の安全性が証明されていない以上、妊娠中にアルコールを摂取することはやめるべきだとしています。
妊娠に気づかずに飲酒をしてしまった
妊娠に気づかずに飲酒をしてしまった場合でも、妊娠超初期の段階であれば胎盤ができる前なので、胎児に影響がでにくいと言われています。ですが、妊娠超初期の段階であっても、大量の飲酒をしていた場合には、胎児性アルコール症候群や流産などのリスクがあるとのことで、飲んでいた量によっては何かしらの悪影響があってもおかしくありません。
意識していない妊娠であれば気づきづらいかもしれませんが、妊活をはじめたという方の場合には、妊活をはじめる段階から飲酒をきっぱりとやめて、いつ妊娠しても大丈夫なようにしておくことが大切です。
おわりに
妊娠する前までは自分の好きなだけお酒を飲んでいても良いとしても、赤ちゃんがお腹にいるとなれば話は別です。新しい命を授かった以上、健やかな成長をサポートしていくべきですよね。
飲酒は妊娠していてもしていなくても悪影響となることが多いものですので、これを機にすっぱりやめてしまうように努力してみてくださいね。
参考サイト
胎児性アルコール症候群 | e-ヘルスネット 情報提供
飲酒、喫煙と先天異常 – 日本産婦人科医会